第十回PRH セミナー
講演者:黒川 哲朗(東京芸大助教授・デザインリーグ)
テーマ:「公共建築を国産材で、杉・丸太でケーススタディ」
場所:早稲田大学理工学総合研究センター4階会議室
時間:1998年9月16日(水) 13:00〜15:00
講演内容:(メモ程度のもので申し訳ありません)
![]()
はじめに〜プリント〜
1985年より木造住宅に従事
木造の建築を考えることは現代の建築を考えることではないか。
日本の材木は枠組材として用いるより、もっといい使い方があるのではないか
壊れ方が問題で、在来というものは考えるのは得策ではない
軸組プラス壁工法スケルトンモノコック
自分の国で作った木材で建築を行う
東京タワー下の芝の教会(レーモンドも設計、丸太を使用)
スライド
集成材を用いた大断面軸組構法
400m×800mが経済スパン
柱の数が在来の8分の1〜12分の1ぐらい
在来との違いは基本的に通し柱の点
一階、二階のプランが違っても融通がきくものである
元口と末口の違いから、長い材料取ると無駄ができるが、集成材でやると長い部材も短い部材も値はあまりかわらない。
SSG(シリコン・ストラクチャー・グレイジング) 柱をたたいてもそんなにゆれない。
構造材の材積と集成材の材積はあまりかわらない
在来は接合部で金物を利用しているが、バランスよく剛性を考えていかないといけない
パネルを利用できるところは利用する
北海道の営林署の建物
えどまつ、とどまつ、からまつを利用
ガルバリウムを外壁に利用
とどまつを薫製にして外壁として利用
丸太のひねり具合などに個性がある
短い材料を使って空間を構成していく
製材所
元口と末口の差の少ない真っ直ぐした材木を作るのは困難である。えんげた
ご連絡先:prh@ojima.arch.waseda.ac.jp
TEL : 03-5286-3132
FAX : 03-5272-2598
担当:高口 洋人